基本方針

 有限会社ニシマキ産業は平成9年の会社設立時から「後世に恥じない環境づくりを目指します」というスローガンを掲げ、尾道市を拠点として全国各地で洗浄および大型吸引車を中心としたプラントのメンテナンスや災害復旧の現場支援作業に従事したり、又特殊車両による粉塵粉体の回収作業や客先の多様なニーズに応える為に2t車~11t車までの各種吸引車を揃え、日夜環境改善に努力して参りました。近年は目で見ることの出来ない下水管や地下の埋設管などのカメラ調査等も行う事が出来るようになり、生活環境改善にも努めています。
 
また、産業廃棄物については出来る限り減量化やリサイクルを中心とした処分方法を提案し産業廃棄物収集運搬、土木事業を展開しております。「できる限り最終処分場へ持ち込まない」を合言葉に従業員一同一丸となって事業を行ってきました。
 
引き続き、美しい尾道市や広島県ひいては地球の自然を守るため環境保全の重要性を認識し、事業活動に伴う環境に対する負荷を低減し「後世に恥じない環境づくり」を目指して環境保全活動に取り組み、継続的改善を進めてまいります。

(有)ニシマキ産業は「COOL CHOICE」に賛同しています。

(有)ニシマキ産業は、環境省が推進する国民運動「COOL CHOICE」に賛同し、地球温暖化対策のための取り組みを行っています。
取り組み紹介はこちら

(有)ニシマキ産業は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

 

(有)ニシマキ産業ではエコアクション21活動に加え、SDGs活動についても積極的に取り組んでいます。
17のゴールのうち、特に、12のゴールについて注目し、独自の社内達成目標を掲げ、社員一同持続可能な世界の実現に向け邁進してまいります。

すべての人に健康と福祉を

【健康増進・安全運転の取り組み】


・周辺地域にお住いの方に配慮した車両移動を行う
・交通事故ゼロの安全運転を行う
・分煙、指定場所以外での喫煙禁止、段階的禁煙の推進 

質の高い教育をみんなに

【社内教育充実の取り組み】


・より安全に作業するための社内研修の実施
・独自の資格取得支援制度の充実

ジェンダー平等を実現しよう

【ジェンダーフリーへの取り組み】


・独自の資格取得支援制度の拡充で女性活躍推進

安全な水とトイレを世界中に

【水使用量削減の取り組み】


・水道に節水器具を取り付けて水使用量削減

エネルギーをみんなに そしてクリーンに

【電力使用量削減の取り組み】


・不要な照明の消灯
・エアコンの設定温度の徹底とクールビズ運動

働きがいも 経済成長も

【安心・安全な労働環境促進への取り組み】


・すべての「ハラスメント」の防止を推進
・朝礼の実施で社長と社員が密なコミュニケーションを行う
・社内広報で社員全員が会社の「今」を知り、常に改善に努めている

産業と技術革新の基盤をつくろう

【あたらしい工法の提案をする取り組み】


・従来の工法より環境に配慮した新たな工法の提案
・強力吸引車を利用した創意工夫

住み続けられるまちづくりを

【地域と地球環境に配慮した取り組み】


・町内や近隣地域の草刈りやゴミ拾いの清掃ボランティア活動の実施
・正確な作業段取りで効率化、環境に配慮した安全作業の実施

つくる責任 つかう責任

【リユース・リデュース・リサイクルの取り組み】


・受託した廃棄物の再資源化に向けた提案をクライアントへ行う
・徹底した備品管理を行うことで、ムダな使い捨てをなくす
・ゴミの分別、削減の徹底

気候変動に具体的な対策を

【温室効果ガス削減の取り組み】


・車両点検を行い、ガソリン、軽油使用量の削減
・会社内外の緑化推進

海の豊かさを守ろう

【汚水減・海洋プラスチックごみ削減の取り組み】


・殺虫剤の使用をしない作業方法により水の汚染を防ぐ
・ゴミの徹底分別、町内ゴミ拾い活動の実施

陸の豊かさも守ろう

【環境保全への取り組み】


・土壌汚染をしない除草作業、草刈りを行う
・刈った草はゴミではなく、粉砕し、たい肥として自然界へ循環させている
・作業の効率化で二酸化炭素の排出量を削減

㈲ニシマキ産業は地域清掃ボランティア活動をはじめとした環境美化に取り組んでいます。

植樹された桜の手入れ
植樹から5年
今年も咲きました
before
作業中
after

側溝清掃

側溝清掃

土手の花植え
お寺の草刈ボランティア
乗用草刈機を使用
植樹証明書
「MORINOPROJECT」  

表彰

令和3年2月17日
第24回環境コミュニケーション大賞
環境レポート部門 優良賞 受賞
 
 
 
令和2年11月20日
尾道商工会議所 第56回永年勤続優良従業員
15年・10年・5年代表 15年表彰 受賞
令和2年11月20日
尾道商工会議所 創立128周年
永年勤続・優良従業員表彰式
 
平成27年11月8日
尾道市公衆衛生大会 表彰
環境美化功労者感謝状
(尾道市より) 
平成27年11月6日
全国労働衛生週間優良事業場 表彰式
((公社)広島県労働基準協会尾道支部) 
努力賞 表彰状
 
 
  

 社員育成にも積極的に取り組んでおり、安全に作業を行うための方法・注意点など、過去の事例動画や資料を参考としながらの勉強会、洗浄器具やバキューム車など実際の機材を前にしての操作実践を行っています。時には研修旅行という形式にて幅広く見識を深める機会を設け、社員ひとりひとりの成長を大切にしています。
 
また、トレーナー資格を有する専務がボランティアで実施している、社内外問わず参加できる子育てセミナーは、子どもと向き合うだけに留まらず、参加者が自分自身を見つめ直す貴重な機会になったと好評を得ています。2020年12月には、初のオンラインでの開催、多数ご参加いただきました。
 

社内研修会にて 
過去の事例を動画で確認
 洗浄作業について
 子育てセミナーの様子
研修旅行 
金沢にて
 
 
高知にて